土地の売買や相続、登記をする際に「地積測量図」といった図面を目にした経験がある方もいるのではないでしょうか?
該当の土地とその周辺の土地、数字の表が記載されており、少し複雑なものに感じるかもしれません。
そこで今回は、地積測量図の概要と費用・相場と、境界確定図との違いについて解説します。
地積測量図とは?概要と図面作成の流れと費用
地積とは土地の面積のことであり、地積測量図は、地積の情報が書かれており、土地を売買する時などに必要な資料のひとつです。
ここでは、地積測量図の概要と費用相場について解説します。
<地積測量図の概要と図面作成について>
地積測量図とは、土地の面積や形状、隣接している土地、境界線などが記載されている公的な図面で、定義として「一筆の土地の地積に関する測量の結果を明らかにする図面であって、法務省令で定めるところにより作成されるものをいう」(不動産登記令第2条第3号)といったものです。
不動産登記や土地売買において必要な図面のひとつで、法務局に申請書類として提出したあと保管されています。
登記において地積測量図が必要となったのは、1960年(昭和35年)以降であるため、それ以前に登記されている土地では、地積測量図がないケースもあるでしょう。
<地積測量図の費用相場>
地積測量図の費用相場は、35万円から50万円前後ですが、官民立ち会いの時の費用相場は、60万円から80万円前後と高額になることがほとんどです。
測量費用が高額になるケースでは、国有地や市有地に面しており官民の立ち会いが必要となる時、面している土地とトラブルなどがある時、土地の形状が複雑な時などといわれています。
地積測量図と境界確定図の違いとは?図面作成の相場は違う?
上記で紹介した地積測量図と似たもので、確定測量図といったものがあります。
境界画定図とは、地積測量図と同じように、隣接地の所有者の許諾を得たうえで協会を決めて、それをもとに計測した測量図のことです。
土地の境界がはっきりと決まっている点に関しては地積測量図と同様ではありますが、図面の入手方法が異なります。
・地積測量図:法務局で手に入れられる公的な図面(図面作成は土地家屋調査士による)
・境界画定図:土地の所有者が土地家屋調査士に依頼して作成する図面
このように、手に入れる方法・作成する方法が異なる点です。
境界画定図の作成は土地家屋調査士によるもので、依頼する業者により費用は前後しますが、おおよそ10万円から20万円前後といわれており、地積測量図作成よりも費用が少し安い傾向にあります。
まとめ
地積測量図や境界確定図といった言葉は少し複雑に感じるかもしれませんが、その土地の面積や形状を調査したものといった認識でよいでしょう。
1960年(昭和35年)以前に登記した土地を活用する時には、地積測量図がないため、土地家屋調査士に測量の依頼をして図面作成を行わなければいけません。
それ以降に登記した場合は、法務局にて資料が管理されているので、該当の法務局へ行って資料を確認してみてくださいね。