不動産売買をおこなう場合は、一般的に不動産業者に仲介を依頼しますが、仲介手数料を節約したいという方には個人間売買という手段もあります。
今回は土地や建物の売却を検討している方に向けて、不動産の個人売買の流れやメリット・デメリットについて解説します。
どんな人におすすめ?不動産の個人間売買の概要と流れ
不動産売買をするには、一般的に不動産業者に仲介を依頼します。
しかし、不動産業者を介さずに売買をおこなうことを、個人間売買と言います。
不動産の個人売買は、親子間や親戚などに売却する場合などにおこなわれることが多いです。
そのほか、すでに貸している土地をそのまま借主に売却するといったケースなど、すでに売却先が決まっている時におすすめなのが個人間売買です。
次に、個人間の不動産売買の流れをみていきましょう。
まずは不動産の相場価格を調べ、売却価格を決めます。
そして自ら販売活動をおこない、買い手が見つかれば売買契約を行います。
ここで注意しなければいけないのは、契約に関する書類をすべて自分で作成しなければならないことです。
後のトラブルにも自分で対処しなければならないので、ローンや瑕疵担保責任については契約前にしっかりと確認しましょう。
瑕疵担保責任とは不動産売買において見えない欠陥や不具合があった場合に売主が責任を持つことで、細かい責任範囲に関して決めておく必要があります。
個人間の不動産売買におけるメリット・デメリット
個人間の不動産売買にはメリット・デメリットがありますが、まず売却にかかる費用を安く抑えられることが最大のメリットと言えるでしょう。
特に大きいのは仲介手数料です。
仲介手数料は取引価格が400万円を超える場合は、取引価格×3%+6万円です。
取引価格が3,000万円の場合、仲介手数料は税込で100万以上にのぼります。
なかなか大きい額なので、コストカットできるのは個人間の売買の魅力ですね。
また、不動産会社に仲介を頼むことと比較して、販売活動の自由度が高いと言われています。
一方で、家族や友人以外の第三者に売却したい場合は、個人で新たに買い手を探すのはかなり難しいでしょう。
不動産業者を通すことで買い主からの信頼も得られるので、売却がスムースにおこなえることもあります。
また、大きなデメリットとして住宅ローンが組みづらいということも挙げられます。
そのため、ローンが通らなかった場合、契約をどうするかも両者で取り決めしておかなければなりません。
まとめ
今回は土地や建物の売却を検討している方に向けて、不動産の個人売買の流れやメリット・デメリットについて解説しました。
個人売買はコスト面のメリットが大きいですが、書類作成や販売活動など不動産の知識や経験が十分でないとなかなか大変です。
契約関係の書類作成に自信がない、トラブルを避けたいという方は、不動産会社に仲介を依頼することも検討してみましょう。
不動産売却に関わるご質問などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。